すいきょう

すいきょう
I
すいきょう【垂拱】
〔書経(武成)「垂拱而天下治」。 衣の袖を垂れ, 手をこまぬく意〕
何もせず, なすがままに任せること。 多く, 天下がよく治まっていることにいう。 垂裳(スイシヨウ)。
II
すいきょう【垂教】
教え示すこと。 また, 教え。

「原意を損ずるを発見せば請ふ~せよ/罪と罰(魯庵)」

III
すいきょう【水郷】
(1)水辺の村里。 特に, 川や湖などが多くある景勝地。
(2)「すいごう(水郷){(1)}」に同じ。
IV
すいきょう【水鏡】
(1)水面に物の影がうつって見えること。 みずかがみ。
(2)〔世説新語(賞誉)〕
(水がありのままに物の姿をうつすように)おこないを正しくし, 人の模範となること。 また, その人。
V
すいきょう【酔狂・粋狂】
(1)(「酔興」とも書く)物好きなさま。 好奇心から風変わりなことをするさま。

「だてや~でやっているわけじゃない」「~にもほどがある」

(2)酒に酔って常軌を逸すること。

「みめの悪きとは, ただ~のあまりなり/狂言・法師が母」

〔「えいぐるい(酔狂)」の漢字表記を音読みした語〕
VI
すいきょう【酔興】
⇒ すいきょう(酔狂)(1)
VII
すいきょう【酔郷】
(1)酒飲みの理想郷。 酒飲みの天国。
(2)酒に酔った心地よい状態を別天地にたとえていう語。

「~をさまよう」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”